-
「大寒(だいかん)」の季節に入ります(1/20-2/2)
二十四節気で「大寒(だいかん)」の季節となります。 昔から「大寒の日の水は腐らない」と言われ、酒の仕込みなどに用いられてきました。それほどまでに冷たく澄んでいるという意味です。また、大寒の時期に生まれた鶏の卵を特別視して…
-
小寒(しょうかん)の季節に入ります(1/5-1/19)
二十四節気で「小寒(しょうかん)」の季節となります。 これは次に続く大寒(だいかん)に次ぐ寒さという意味で、ここから冬の厳しさがピークに向かって進んでいきます。寒の文字が付いていることからわかるように、この日から「寒の入…
-
冬至(とうじ)の季節に入ります(12/21-1/4)
二十四節気で「冬至(とうじ)」の季節となります。 冬至は1年で最も昼の時間が短くなる季節です。東洋世界では古来、世界を「陰陽」で理解する思想があります。その陰陽思想に則るならば、冬至は陰が極まる季節となります。反対に、も…
-
大雪(たいせつ)の季節に入ります(12/7-12/20)
二十四節気で「大雪(たいせつ)」の季節となります。 寒さがさらに本格化する時期です。これまでは「小雪(しょうせつ)」の季節でした。つまり小から大へと冬が進化していることになります。言葉の通り、山岳部だけでなく平野部にも雪…