-
2月1日、「ときめき」の星・金星が水瓶座に移動。5つの星が密集し「風の時代」を導きます!
2月1日23時5分、金星が水瓶座に移動します。 水瓶座には土星、木星、太陽、水星が滞在しています。昨年末に土星と木星が相次いで移動し、12月21日にはこの2つの星が20年ぶりに重なって「風の時代」の到来を告げました。今年…
-
紅花栄(べにばなさかう)の5日間です(5/26-5/30)
二十四節気「小満」の次候は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)の5日間となります。 紅花とは「染料」や唇にさす「紅」に使われる花。紅花と名付けられていますが、その咲きはじめは鮮やかな黄色。成長するにしたがって赤色が増してい…
-
1月31日、水星が逆行開始!運命の調整がコミュニケーションのドラマを生む。
1月31日0時51分、人々のコミュニケーションを司る星・水星が逆行を開始します。そう、水星逆行がまたやってくるのです。水星は2月21日までの3週間、逆行を続けることになります。 星が逆行するのはその星が司る運命に調整を行…
-
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)の5日間です(5/21-5/25)
二十四節気「小満」の初候は七十二候の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)の5日間となります。 蚕はその繭(まゆ)から絹、つまりシルクを生み出します。ちょうどこの時期は、卵から孵化した蚕が桑の葉を勢いよく食べはじめる季節です…
-
1月29日、幸運の星・木星と太陽がピタリ重なる!新たな時代に、新たな幸運が訪れる。
1月29日10時39分、太陽と木星が水瓶座でピタリと重なります。星が重なる時は、それぞれが司る運命が増幅されることになります。同時にその重なりは何かの合図となることもあります。ちょうど5日前、水瓶座では太陽と土星が重なり…
-
「竹笋生」の5日間です (5/15-5/19)
二十四節気「立夏」の末候が、七十二候の竹笋生(たけのこ しょうず)です。 筍の旬といえば春先の3月から4月あたりですが、実はこれは中国産の「孟宗竹」のこと。現在の日本の家庭でも竹の子といえばこの孟宗竹が主流となっています…
-
1月29日、満月を迎えます。星々の光を一身に受けるウルフムーンです。
1月29日4時30分、満月を迎えます。この満月はネイティブアメリカンによってウルフ・ムーンと名付けられたもの。厳冬期の山岳部、狼の遠吠えに浮かぶ緊張感あふれる満月のイメージが浮かびます。そして今回に関してはそのイメージは…
-
穀雨 (こくう)の季節です(4/19-5/4)
二十四節気では、穀物や野菜に恵みの雨が降る「穀雨(こくう)」の季節に入りました。 「穀雨」は春の最後の二十四節気。この16日間が終わると「立夏」となり暦の上での夏を迎えます。梅雨の時期はまだ一か月以上も先ですが、ここでは…
-
蚯蚓出(みみず いずる)の5日間です (5/10-5/14)
二十四節気「立夏」の次候が、七十二候の「蚯蚓出」(みみず いずる)です。 5月10日に「蚯蚓出(みみず いずる)」の季節が訪れます。 土の中で冬眠していたミミズが地表に這い出して来る季節です。ほかの生き物とくらべてずいぶ…
-
蛙始鳴(かわず はじめてなく)の5日間です (5/5-5/9)
二十四節気「立夏」の初候が、七十二候の「蛙始鳴」(かわず はじめてなく)です。 二十四節気「立夏」の初候は七十二候「蛙始鳴(かわず はじめてなく)」の5日間となります。暦の上では夏となり、繁殖期を迎えたカエルが大きな鳴き…