-
蟄虫啓戸(すごもりのむし とをひらく)の5日間です(3/5-3/9)
二十四節気「啓蟄」の初候が、七十二候の「蟄虫啓戸(すごもりのむし とをひらく)」です。 「蟄」とは閉じこもるという意味合いです。つまり「蟄虫」とは、土中で冬ごもりしている虫のこと。そしてその虫が「戸を開けて出てくる」とい…
-
草木萠動(そうもく めばえいずる)の時です(2/28-3/4)
二十四節気「雨水」の末候が、七十二候の「草木萠動(そうもくめばえいずる)」です。 二十四節気の「雨水」も終わりに近づきました。末候は「草木萠動(そうもくめばえいずる)」。読んで字のごとくのわかりやすい時候です。春の気を受…
-
霞始靆(かすみはじめてたなびく)5日間です(2/23-2/27)
二十四節気「雨水」の次候が、七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」です。 「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」に入りました。靆は「棚引く」の古い訓読みです。山にかかる雲が層をなし、横に長く伸びる様子を表しています…
-
土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)5日間です(2/18-2/22)
二十四節気「雨水」の初候が、七十二候の「土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)」です。 二十四節気の雨水(うすい)の初候は、「土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる)」です。脉(しょう)という字は見たことがないかもし…
-
「魚上氷(うお こおりをいずる)」5日間です(2/13-2/17)
二十四節気「立春」の末候が、七十二候の「魚上氷(うお こおりをいずる)」です。 2月13日で立春から10日が経ち末候となります。「魚上氷(うおこおりをのぼる)」もしくは氷を“いずる”と読みます。春の気が強まったことで水の…
-
黄鶯睍睆(うぐいす なく)5日間です(2/8-2/12)
二十四節気「立春」の次候が、七十二候の「黄鶯睍睆(うぐいす なく)」です。 立春から五日が過ぎ、次候の「黄鶯睍睆(うぐいす なく/こうおうけんかんす)」の頃となります。黄鶯とは高麗鶯(こうらいうぐいす)、中国に生息する種…
-
東風解凍(こち こおりをとく)5日間です(2/3-2/7)
二十四節気「立春」の初侯が、七十二候の「東風解凍(こち こおりをとく)」です。 二十四節気の初めである立春、その最初の五日間を東風解凍(こち こおりをとく)といいます。「こち」とは全く耳慣れない言葉ですが、瀬戸内海の漁師…
-
「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)」の4日間です(1/30-2/2)
二十四節気「大寒」の末候は七十二候「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)」の4日間となります。 ここでの乳とは人間で言えば赤子ができて母乳をあげるようなイメージ。つまり、鶏に子供ができる=卵を産むということです。子を…
-
水沢腹堅(さわみず こおりつめる)の5日間です(1/25-1/29)
二十四節気「大寒」の次候は七十二候「水沢腹堅(さわみず こおりつめる)」の5日間となります。 腹という字は厚いの意味があり、水が堅くなる=凍るですから、全体としては「沢に溜まる水が厚く凍る様子」を表現しています。いわば冬…
-
「款冬華(ふきのはなさく)」の5日間です(1/20-1/24)
二十四節気「大寒」の初候は七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」の5日間となります。 二十四節気で大寒、つまり一年で一番寒い季節に入ると同時に、七十二候では「款冬華」の時季を迎えます。款冬は「かんとう」とも読みますがフキの…