-
紅花栄(べにばなさかう)の5日間です(5/26-5/30)
二十四節気「小満」の次候は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)の5日間となります。 紅花とは「染料」や唇にさす「紅」に使われる花。紅花と名付けられていますが、その咲きはじめは鮮やかな黄色。成長するにしたがって赤色が増してい…
-
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)の5日間です(5/20-5/25)
二十四節気「小満」の初候は七十二候の蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)の6日間となります。 蚕はその繭(まゆ)から絹、つまりシルクを生み出します。ちょうどこの時期は、卵から孵化した蚕が桑の葉を勢いよく食べはじめる季節です…
-
「竹笋生」の5日間です (5/15-5/19)
二十四節気「立夏」の末候が、七十二候の竹笋生(たけのこ しょうず)です。 筍の旬といえば春先の3月から4月あたりですが、実はこれは中国産の「孟宗竹」のこと。現在の日本の家庭でも竹の子といえばこの孟宗竹が主流となっています…
-
蚯蚓出(みみず いずる)の5日間です (5/10-5/14)
二十四節気「立夏」の次候が、七十二候の「蚯蚓出」(みみず いずる)です。 5月10日に「蚯蚓出(みみず いずる)」の季節が訪れます。 土の中で冬眠していたミミズが地表に這い出して来る季節です。ほかの生き物とくらべてずいぶ…
-
蛙始鳴(かわず はじめてなく)の5日間です (5/5-5/9)
二十四節気「立夏」の初候が、七十二候の「蛙始鳴」(かわず はじめてなく)です。 二十四節気「立夏」の初候は七十二候「蛙始鳴(かわず はじめてなく)」の5日間となります。暦の上では夏となり、繁殖期を迎えたカエルが大きな鳴き…
-
牡丹華(ぼたんはな さく)の5日間です (4/30-5/4)
二十四節気「穀雨」の末候が、七十二候の「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。 二十四節気・穀雨の末候は「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。一方、中国の宣明暦では「戴勝降于桑(たいしょう くわにくだる) 」となっています。前…
-
霜止出苗(しもやみて なえいずる)の5日間です (4/25-4/29)
二十四節気「穀雨」の次候が、七十二候の「霜止出苗」(しもやみてなえいずる)です。 暦の上での夏まであと10日ほど。朝晩の冷え込みも弱まり、霜が降りなくなります。そうなると、米作りを行っている農家は稲作のシーズンが来たと感…
-
「葭始生」の6日間です (4/19-4/24)
二十四節気「穀雨」の初候が、七十二候の「葭始生(あしはじめてしょうず)」です。 二十四節気・穀雨の初候は「葭始生」(あしはじめてしょうず)です。日本では「葭(葦:アシ、ヨシ)」ですが、中国では「萍(へい:浮き草)」と表現…
-
虹始見(にじ はじめてあらわる)の5日間です (4/14-4/18)
二十四節気「清明」の末候が、七十二候の「虹始見(にじ はじめてあらわる)」です。 二十四節気の清明の末候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」です。11月の小雪(11月22頃からの15日間)の初候に「虹蔵不見(にじかくれて…
-
鴻雁北(こうがん かえる)の5日間です (4/9-4/13)
二十四節気「清明」の次候が、七十二候の「鴻雁北(こうがん かえる)」です。 清明節の次候は「鴻雁北(こうがん かえる)」です。10月の寒露節にある「鴻雁来(こうがんきたる)」と対をなします。清明節の初候が「玄鳥至(つばめ…