-
「鶺鴒鳴 (せきれい なく)」の5日間です(9/12-9/16)
二十四節気「白露」の次候は七十二候「鶺鴒鳴 (せきれい なく)」の5日間となります。 鶺鴒はセキレイと読みます。セキレイと聞いてその姿を思い出せる人は少ないかもしれません。河川沿いや池、沼といった水辺を住処としている鳥で…
-
草露白(くさのつゆ しろし)の5日間です(9/7-9/11)
二十四節気「白露」の初候は七十二候「草露白 (くさのつゆ しろし)」の5日間となります。 二十四節気で「白露」を迎えると同時に、七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」となります。 これは「白露」とほぼ同じ意味で、昼夜の…
-
蓮始開(はす はじめてひらく)の5日間です(7/12-7/16)
二十四節気「小暑」の次候は七十二候「蓮始開(はす はじめてひらく)」の5日間となります。 七十二候で「蓮始開(はすはじめてひらく)」という時季に入ります。言葉の通り、蓮の花が咲き始める時です。蓮の花はよく知られているよう…
-
温風至(あつかぜいたる)の5日間です(7/7-7/11)
二十四節気「小暑」の初候は七十二候「温風至(あつかぜいたる)」の5日間となります。 温風とは熱を帯びた南風のこと。この時期には梅雨が明ける地方も出てきて、亜熱帯から吹き込む風が日本列島を包み込む季節に入ろうとしています。…
-
半夏生(はんげ しょうず)の6日間です(7/1-7/6)
二十四節気「夏至」の末候は七十二候「半夏生(はんげ しょうず)」の6日間となります。 半夏とはある薬草のことを指します。「烏柄勺(からすびしゃく)」という植物で、その球根の皮を取り乾燥したものが漢方薬の半夏。吐き気や嘔吐…
-
菖蒲華(あやめ はなさく)の5日間です(6/26-6/30)
二十四節気「夏至」の次候は七十二候「菖蒲華(あやめ はなさ く」の5日間となります。 菖蒲が花を咲かせる頃です。ここでは菖蒲はアヤメと読みますが、この漢字自体はショウブとも読みます。また、「何れ菖蒲か杜若(いずれあやめか…
-
乃東枯(なつかれくさ かるる)の5日間です(6/21-6/25)
二十四節気「夏至」の初候は七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」の5日間となります。 乃東枯は二十四節気の夏至とともに始まります。一年で昼間が最も長く、それゆえに太陽の力が最も強まる時季です。 乃東とは「夏枯草(かこそ…
-
梅子黄(うめのみ きばむ)の5日間です(6/16-6/20)
二十四節気「芒種」の末候は七十二候梅子黄(うめのみきばむ)の5日間となります。 全国的に梅雨入りとなっています。梅雨に入ることを入梅(にゅうばい)と呼びますが、「梅の実が熟す頃の雨」ということから「梅雨」になったとも言わ…
-
腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)の5日間です(6/11-6/15)
二十四節気「芒種」の次候は七十二候で腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)の5日間となります。 「腐った草が蒸れて蛍になる」という意味。一読して意味がよくわからないですが、土の中で羽化して地上に現れる蛍の姿を見て、昔の…
-
螳螂生(かまきりしょうず)の6日間です(6/5-6/10)
二十四節気「芒種」の初候は七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」の6日間となります。 昆虫のかまきりが生まれる時期です。秋に産み付けられたかまきりの卵から2〜300の幼虫が一斉に出てくるころ。生まれたばかりの幼虫でも、し…