-
桐始花結(きりはじめてはなをむすぶ) の5日間です(7/22-7/26)
二十四節気「大暑」の初候は七十二候「桐始花結(きりはじめてはなをむすぶ)」の5日間となります。 暦の上で一年で最も暑い季節、二十四節気で「大暑」を迎えると同時に、七十二候では「桐始花結」の季節に入ります。桐の花が開くのは…
-
蓮始開(はす はじめてひらく)の5日間です(7/12-7/16)
二十四節気「小暑」の次候は七十二候「蓮始開(はす はじめてひらく)」の5日間となります。 七十二候で「蓮始開(はすはじめてひらく)」という時季に入ります。言葉の通り、蓮の花が咲き始める時です。蓮の花はよく知られているよう…
-
温風至(あつかぜいたる)の6日間です(7/6-7/11)
二十四節気「小暑」の初候は七十二候「温風至(あつかぜいたる)」の6日間となります。 温風とは熱を帯びた南風のこと。この時期には梅雨が明ける地方も出てきて、亜熱帯から吹き込む風が日本列島を包み込む季節に入ろうとしています。…
-
半夏生(はんげ しょうず)の5日間です(7/1-7/5)
二十四節気「夏至」の末候は七十二候「半夏生(はんげ しょうず)」の5日間となります。 半夏とはある薬草のことを指します。「烏柄勺(からすびしゃく)」という植物で、その球根の皮を取り乾燥したものが漢方薬の半夏。吐き気や嘔吐…
-
乃東枯(なつかれくさ かるる)の5日間です(6/21-6/25)
二十四節気「夏至」の初候は七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」の5日間となります。 乃東枯は二十四節気の夏至とともに始まります。一年で昼間が最も長く、それゆえに太陽の力が最も強まる時季です。 乃東とは「夏枯草(かこそ…
-
菖蒲華(あやめ はなさく)の5日間です(6/26-6/30)
二十四節気「夏至」の次候は七十二候「菖蒲華(あやめ はなさ く」の5日間となります。 菖蒲が花を咲かせる頃です。ここでは菖蒲はアヤメと読みますが、この漢字自体はショウブとも読みます。また、「何れ菖蒲か杜若(いずれあやめか…
-
蚯蚓出(みみず いずる)の5日間です (5/10-5/14)
二十四節気「立夏」の次候が、七十二候の「蚯蚓出」(みみず いずる)です。 5月10日に「蚯蚓出(みみず いずる)」の季節が訪れます。 土の中で冬眠していたミミズが地表に這い出して来る季節です。ほかの生き物とくらべてずいぶ…
-
蛙始鳴(かわず はじめてなく)の5日間です (5/5-5/9)
二十四節気「立夏」の初候が、七十二候の「蛙始鳴」(かわず はじめてなく)です。 二十四節気「立夏」の初候は七十二候「蛙始鳴(かわず はじめてなく)」の5日間となります。暦の上では夏となり、繁殖期を迎えたカエルが大きな鳴き…
-
牡丹華(ぼたんはな さく)の5日間です (4/30-5/4)
二十四節気「穀雨」の末候が、七十二候の「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。 二十四節気・穀雨の末候は「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。一方、中国の宣明暦では「戴勝降于桑(たいしょう くわにくだる) 」となっています。前…
-
霜止出苗(しもやみて なえいずる)の5日間です (4/25-4/29)
二十四節気「穀雨」の次候が、七十二候の「霜止出苗」(しもやみてなえいずる)です。 暦の上での夏まであと10日ほど。朝晩の冷え込みも弱まり、霜が降りなくなります。そうなると、米作りを行っている農家は稲作のシーズンが来たと感…