

-
「冬至(とうじ)」の季節に入ります(12/21-1/4)
二十四節気で「冬至(とうじ)」の季節となります。 冬至は1年で最も昼の時間が短くなる季節です。東洋世界では古来、世界を「陰陽」で理解する思想があります。その陰陽思想に則るならば、冬至は陰が極まる季節となります。反対に、も…
-
「雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)」の5日間です(12/31-1/4)
二十四節気「冬至」の末候は七十二候「雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)」の5日間となります。 七十二候で「雪下出麦(ゆきわたりて むぎのびる)」という時季に入ります。 一面に覆われた雪の下で麦が芽を出す季節、ということ…
-
「麋角解(さわしかのつの おる)」の5日間です(12/26-12/30)
二十四節気「冬至」の次候は七十二候「麋角解(さわしかのつの おる)」の5日間となります。 七十二候で「麋角解(さわしかのつの おる)」という時季に入ります。 麋(さわしか)とは大鹿のことで、トナカイの一種です。サンタクロ…
-
「乃東生(なつかれくさ しょうず)」の5日間です(12/21-12/25)
二十四節気「冬至」の初候は七十二候「乃東生(なつかれくさ しょうず)」の5日間となります。 七十二候で「乃東生(なつかれくさ しょうず)」という時季に入ります。 ちょうど二十四節気では「冬至」を迎えました。日が最も短くな…
-
変革の星・天王星が逆行中。7年間かけてもたらされる「変革」とは?
現在逆行をしている星は天王星ただ一つとなっています。 天王星は「変革」を司る星です。とても重くゆっくり動く星で、約7年ほどの期間を一つの星座に滞在し、人々を変革へと導く役割を持っています。そして昨年、天王星は牡牛座に移動…
-
12月2日、水星が射手座に移動。「蝕の季節」と惑星大移動を包み込む!
12月2日の4時51分、コミュニケーションを司る星・水星が射手座に移動します。水星はこのまま12月21日まで射手座に滞在して、人々のコミュニケーションを後押ししていく働きをします。 この水星の働きにより、人々の言葉やコミ…
-
11月30日、満月&月蝕!運命が反転する「蝕の季節」に突入!
11月30日の18時29分、満月を迎えます。そしてこの満月は、地球の影に「喰われ」ます。そう、月蝕です(正確には半影月蝕というもので月が欠けて見えはしないものです) そしてこれを合図に、月蝕と日蝕が繰り返される「蝕の季節…
-
11月29日、海王星が逆行終了!14年かかる無意識の変容とは!?
海王星は夢や無意識、そして人々のスピリチュアリティを司る星です。その働きは現実に働きかけるようなものでなく、夢や無意識などの世界に働きかけて、そこに変化をうながす星なのです。そのため海王星の働きを直接意識することはありま…
-
「大雪(たいせつ)」の季節に入ります(12/7-12/20)
二十四節気で「大雪(たいせつ)」の季節となります。 寒さがさらに本格化する時期です。これまでは「小雪(しょうせつ)」の季節でした。つまり小から大へと冬が進化していることになります。言葉の通り、山岳部だけでなく平野部にも雪…
-
「鱖魚群(さけのうお むらがる)」の5日間です(12/16-12/20)
二十四節気「大雪」の末候は七十二候「鱖魚群(さけのうお むらがる)」の5日間となります。 七十二候で「鱖魚群(さけのうお むらがる)」という時季に入ります。 川で生まれて海で育った鮭は、この時季に産卵のために自分の生まれ…