-
麋角解(さわしかのつの おる)の5日間です(12/26-12/30)
二十四節気「冬至」の次候は七十二候「麋角解(さわしかのつの おる)」の5日間となります。 七十二候で「麋角解(さわしかのつの おる)」という時季に入ります。 麋(さわしか)とは大鹿のことで、トナカイの一種です。サンタクロ…
-
乃東生(なつかれくさ しょうず)の5日間です(12/21-12/25)
二十四節気「冬至」の初候は七十二候「乃東生(なつかれくさ しょうず)」の5日間となります。 七十二候で「乃東生(なつかれくさ しょうず)」という時季に入ります。 ちょうど二十四節気では「冬至」を迎えました。日が最も短くな…
-
鱖魚群(さけのうお むらがる)の5日間です(12/16-12/20)
二十四節気「大雪」の末候は七十二候「鱖魚群(さけのうお むらがる)」の5日間となります。 七十二候で「鱖魚群(さけのうお むらがる)」という時季に入ります。 川で生まれて海で育った鮭は、この時季に産卵のために自分の生まれ…
-
熊蟄穴(くま あなにこもる)の5日間です(12/11-12/15)
二十四節気「大雪」の次候は七十二候「熊蟄穴(くま あなにこもる)」の5日間となります。 七十二候で「熊蟄穴(くま あなにこもる)」という時季に入ります。 熊が穴にこもる。つまり冬眠に入るということです。厳しい冬の寒さを乗…
-
閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)の4日間です(12/7-12/10)
二十四節気「大雪」の初候は七十二候「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」の4日間となります。 七十二候で「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」という時季に入ります。 二十四節気では「大雪(たいせつ)」を迎え、冬が本格化し…
-
橘始黄(たちばな はじめてきばむ)の5日間です(12/2-12/6)
二十四節気「小雪」の末候は七十二候「橘始黄(たちばな はじめてきばむ)」の5日間となります。 七十二候で「橘始黄(たちばな はじめてきばむ)」という時季に入ります。 橘(たちばな)は、古くから日本に自生している固有の柑橘…
-
朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)の5日間です(11/27-12/1)
二十四節気「小雪」の次候は七十二候「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」の5日間となります。 七十二候で「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」という時季に入ります。 「朔」は新月のことを表します。昔は月の満ち欠けに基…
-
虹蔵不見(にじ かくれて みえず)の5日間です(11/22-11/26)
二十四節気「小雪」の初候は七十二候「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」の5日間となります。 七十二候で「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」という時季に入ります。 虹は空気中の水滴に太陽光が反射する現象です。なので、空…
-
金盞香(きんせんか さく)の5日間です(11/17-11/21)
二十四節気「立冬」の末候は七十二候「金盞香(きんせんか さく)」の5日間となります。 七十二候で「金盞香(きんせんか さく)」という時季に入ります。 二十四節気の「冬至」もすでに終盤に入りました。金盞といっても春に咲くキ…
-
地始凍(ち はじめて こおる)の5日間です(11/12-11/16)
二十四節気「冬至」の次候は七十二候「地始凍(ち はじめて こおる)」の5日間となります。 七十二候で「地始凍(ち はじめて こおる)」という時季に入ります。 冬至の季節を迎え、冬が本格化していきます。地域によっては霜柱が…