-
朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)の5日間です(11/27-12/1)
二十四節気「小雪」の次候は七十二候「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」の5日間となります。 七十二候で「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」という時季に入ります。 「朔」は新月のことを表します。昔は月の満ち欠けに基…
-
虹蔵不見(にじ かくれて みえず)の5日間です(11/22-11/26)
二十四節気「小雪」の初候は七十二候「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」の5日間となります。 七十二候で「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」という時季に入ります。 虹は空気中の水滴に太陽光が反射する現象です。なので、空…
-
金盞香(きんせんか さく)の5日間です(11/17-11/21)
二十四節気「立冬」の末候は七十二候「金盞香(きんせんか さく)」の5日間となります。 七十二候で「金盞香(きんせんか さく)」という時季に入ります。 二十四節気の「冬至」もすでに終盤に入りました。金盞といっても春に咲くキ…
-
地始凍(ち はじめて こおる)の5日間です(11/12-11/16)
二十四節気「冬至」の次候は七十二候「地始凍(ち はじめて こおる)」の5日間となります。 七十二候で「地始凍(ち はじめて こおる)」という時季に入ります。 冬至の季節を迎え、冬が本格化していきます。地域によっては霜柱が…
-
山茶始開(つばき はじめて ひらく)の5日間です(11/7-11/11)
二十四節気「立冬」の初候は七十二候「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」の5日間となります。 七十二候で「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」という時季に入ります。 ここではツバキと読みますが「山茶」とはサザンカのこ…