-
「啓蟄」の季節です(3/5-3/19)
二十四節気では、暖かさに誘われて地中から虫が出てくる「啓蟄(けいちつ)」の季節に入りました。 「啓」は開く意味で、「蟄」は(虫が土中や穴に)閉じこもる意味です。それなので啓蟄で「閉じこもった状態から扉を開けて出てくる」イ…
-
天地始粛(てんちはじめてさむし)の5日間です(8/28-9/1)
二十四節気「処暑」の次候は七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし」の5日間となります。 てんち はじめて さむし。朝夕の気温が下がり、秋の気配が感じられる時季という意味です。とはいえまだまだ厳しい暑さが残っています。い…
-
3月29日は満月。春分後に迎える「最初の満月」です!
3月29日3時48分、満月を迎えます。 天秤座の場所で生まれるこの満月はネイティブアメリカンの間でワームムーンとも呼ばれています。暖かくなり、虫が地中から這い出てくる季節の満月です。 SOLARITAサイトやメールでお伝…
-
2月18日、太陽が魚座に移動! 境界や壁が溶け、不思議な出会いが起こる時。
2月18日19時43分、太陽が魚座に移動します。太陽はこのまま3月20日までの1ヶ月、魚座に滞在することになります。 魚座は12星座最後の世界です。この世界は物事の境界が溶けて薄くなっていく場所です。それは男と女、大人と…
-
2月21日、水星が逆行終了!コミュニケーションのドラマは最終章へ。
2月25日の9時51分、水星が逆行を終了します! コミュニケーションを司る星・水星は1月31日から逆行をしていました。これは普段とは逆方向に進むことで運勢を調整する期間。いわば運命の「整体」みたいなものです。普段使わない…
-
3月21日、ときめきの星・金星が牡羊座に移動! 太陽、水星とともに恋愛や仕事に「始まり」をもたらす。
3月21日、「ときめき」や「ワクワク」の感情、そして恋愛を生み出す金星が牡羊座へと移動します。金星は、4月15日までの3週間この星座に滞在することになります。 注目したいのはこの前日、3月20日に太陽も牡羊座に移動するこ…
-
「雨水」の季節です(2/18-3/4)
二十四節気で、氷がとけて水となる「雨水(うすい)」の季節となりました。 「立春」の次の二十四節気は「雨水」です。日付は2月18~3月4日となります(毎年ズレはあります)。 雨水という言葉に表現されている通り、この季節は氷…
-
現在、4つの重量級の星が逆行する「重い星の逆行シーズン」です。
現在、4つの星が逆行をしています。 7月12日に水星が逆行を終了し、いま逆行している星は木星、土星、冥王星、海王星の4つとなりました。星が逆行する時は、その星が司る運の調整期間となります。ただ、それぞれの星の性格や逆行期…
-
3月20日、太陽が牡羊座に移動! 春分に蘇った太陽は一年先まで照らす!
3月20日18時37分、太陽は12星座の起点となる牡羊座へと移動します。天を巡ってきた太陽が一年をかけて再び牡羊座に帰り、占星術における新年がスタートする特別な日です。 12星座の始まりである牡羊座に太陽が入る春分の日。…
-
綿柎開(わたのはなしべ ひらく)という6日間です(8/22-8/27)
二十四節気「処暑」の初候は七十二候「綿柎開(わたのはなしべ ひらく)」の6日間となります。 二十四節気で「処暑」を迎えると同時に、七十二候では「綿柎開」という時季に入ります。 「柎」とは花の「がく」のことを言います。綿の…