-
雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)の5日間です(9/23-9/27)
二十四節気「秋分」の初候は七十二候「雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)」の5日間となります。 夏に鳴り響いた雷が収まる時季に入りました。ちょうど秋分の日を迎えると同時に、この七十二候もこの「雷乃収声(かみなり …
-
玄鳥去(つばめ さる)の5日間です(9/18-9/22)
二十四節気「白露」の末候は七十二候「玄鳥去(つばめ さる)」の5日間となります。 春先にやってきたツバメが帰り始める時季となりました。子育てを終えたツバメは、暖かさを求めて南へと渡りはじめます。4月4日に「玄鳥至 (つば…
-
「鶺鴒鳴 (せきれい なく)」の5日間です(9/12-9/17)
二十四節気「白露」の次候は七十二候「鶺鴒鳴 (せきれい なく)」の6日間となります。 鶺鴒はセキレイと読みます。セキレイと聞いてその姿を思い出せる人は少ないかもしれません。河川沿いや池、沼といった水辺を住処としている鳥で…
-
草露白(くさのつゆ しろし)の5日間です(9/7-9/11)
二十四節気「白露」の初候は七十二候「草露白 (くさのつゆ しろし)」の5日間となります。 二十四節気で「白露」を迎えると同時に、七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」となります。 これは「白露」とほぼ同じ意味で、昼夜の…
-
禾乃登 (こくもの すなわちみのる)の5日間です(9/2-9/6)
二十四節気「処暑」の末候は七十二候「禾乃登 (こくものすなわちみのる)」の5日間となります。 暦の上での秋は、しだいに深まっていきます。 こくもの すなわち みのる。実りの秋という言葉がありますが、さまざまな穀物が実り始…