-
牡丹華(ぼたんはな さく)の5日間です (4/30-5/4)
二十四節気「穀雨」の末候が、七十二候の「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。 二十四節気・穀雨の末候は「牡丹華」(ぼたんはな さく)です。一方、中国の宣明暦では「戴勝降于桑(たいしょう くわにくだる) 」となっています。前…
-
霜止出苗(しもやみて なえいずる)の5日間です (4/25-4/29)
二十四節気「穀雨」の次候が、七十二候の「霜止出苗」(しもやみてなえいずる)です。 暦の上での夏まであと10日ほど。朝晩の冷え込みも弱まり、霜が降りなくなります。そうなると、米作りを行っている農家は稲作のシーズンが来たと感…
-
「葭始生」の5日間です (4/20-4/24)
二十四節気「穀雨」の初候が、七十二候の「葭始生(あしはじめてしょうず)」です。 二十四節気・穀雨の初候は「葭始生」(あしはじめてしょうず)です。日本では「葭(葦:アシ、ヨシ)」ですが、中国では「萍(へい:浮き草)」と表現…
-
虹始見(にじ はじめてあらわる)の5日間です (4/15-4/19)
二十四節気「清明」の末候が、七十二候の「虹始見(にじ はじめてあらわる)」です。 二十四節気の清明の末候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」です。11月の小雪(11月22頃からの15日間)の初候に「虹蔵不見(にじかくれて…
-
鴻雁北(こうがん かえる)の 6日間です (4/9-4/14)
二十四節気「清明」の次候が、七十二候の「鴻雁北(こうがん かえる)」です。 清明節の次候は「鴻雁北(こうがん かえる)」です。10月の寒露節にある「鴻雁来(こうがん きたる)」と対をなします。清明節の初候が「玄鳥至(つば…
-
玄鳥至(つばめ きたる)の5日間です (4/4-4/8)
二十四節気「清明」の初候が、七十二候の「玄鳥至(つばめ きたる)」です。 「清明」節の初候、「玄鳥至(つばめ きたる)」の5日間となります。清明の名の通り、温かくて清々しい光が降り注ぐなか、ツバメの親子はせっせと餌を運ん…