-
熊蟄穴(くま あなにこもる)の5日間です(12/11-12/15)
二十四節気「大雪」の次候は七十二候「熊蟄穴(くま あなにこもる)」の5日間となります。 七十二候で「熊蟄穴(くま あなにこもる)」という時季に入ります。 熊が穴にこもる。つまり冬眠に入るということです。厳しい冬の寒さを乗…
-
閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)の4日間です(12/7-12/10)
二十四節気「大雪」の初候は七十二候「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」の4日間となります。 七十二候で「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」という時季に入ります。 二十四節気では「大雪(たいせつ)」を迎え、冬が本格化し…
-
立冬(りっとう)の季節です(11/7-11/21)
二十四節気で「立冬」の季節へ。11月7日より暦の上で冬となります。 冬に入ります。「もう冬?」という感想の方も多いと思いますが、暦の上では11月7日から冬に突入します。そもそも二十四節気は1年を4つの季節に分けて、それぞ…
-
橘始黄(たちばな はじめてきばむ)の5日間です(12/2-12/6)
二十四節気「小雪」の末候は七十二候「橘始黄(たちばな はじめてきばむ)」の5日間となります。 七十二候で「橘始黄(たちばな はじめてきばむ)」という時季に入ります。 橘(たちばな)は、古くから日本に自生している固有の柑橘…
-
朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)の5日間です(11/27-12/1)
二十四節気「小雪」の次候は七十二候「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」の5日間となります。 七十二候で「朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)」という時季に入ります。 「朔」は新月のことを表します。昔は月の満ち欠けに基…
-
虹蔵不見(にじ かくれて みえず)の5日間です(11/22-11/26)
二十四節気「小雪」の初候は七十二候「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」の5日間となります。 七十二候で「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」という時季に入ります。 虹は空気中の水滴に太陽光が反射する現象です。なので、空…
-
金盞香(きんせんか さく)の5日間です(11/17-11/21)
二十四節気「立冬」の末候は七十二候「金盞香(きんせんか さく)」の5日間となります。 七十二候で「金盞香(きんせんか さく)」という時季に入ります。 二十四節気の「冬至」もすでに終盤に入りました。金盞といっても春に咲くキ…
-
地始凍(ち はじめて こおる)の5日間です(11/12-11/16)
二十四節気「冬至」の次候は七十二候「地始凍(ち はじめて こおる)」の5日間となります。 七十二候で「地始凍(ち はじめて こおる)」という時季に入ります。 冬至の季節を迎え、冬が本格化していきます。地域によっては霜柱が…
-
山茶始開(つばき はじめて ひらく)の5日間です(11/7-11/11)
二十四節気「立冬」の初候は七十二候「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」の5日間となります。 七十二候で「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」という時季に入ります。 ここではツバキと読みますが「山茶」とはサザンカのこ…
-
「水」タイプが、冬に取り入れるべき五行とは?
この記事は「水」タイプ、四柱推命では海(壬)、水(癸)タイプの方々に向けたものです。五行では「水」タイプとなるあなたが、暦の上での冬(11/7〜2/2)の季節を健やかに前進するための秘訣を説明しています。 自分の五行がわ…