「雨水」の季節です(2/19-3/4)
二十四節気で、氷がとけて水となる「雨水(うすい)」の季節となりました。
「立春」の次の二十四節気は「雨水」です。日付は2月19~3月4日となります(毎年ズレはあります)。
雨水という言葉に表現されている通り、この季節は氷や雪が溶けて温もりをもった水が大地へと染み込んでいくことで、植物や作物が育つ土壌が作られていきます。冷たく乾いた土地では作物は満足に育ちませんが、こうしてぬかるんだ地面となり、日に日に暖かさが増してくると、いよいよ農耕を始める季節がやってきたと、昔の人は喜びと共に鍬を手にしたのかもしれません。
当然のことながら緯度や土地の高低差により寒暖の差があるため、そもそも雪が積もらない地域もありますし、小川が凍る光景に至っては写真や動画でしか見たことがないという人もたくさんいると思います。
二十四節気が作られたのは日本で言えば東北付近の緯度に当たる中国の内陸部で、たとえば本州の太平洋側と比較するとかなり寒い地域です。七十二候に関しては日本式にアレンジされてきましたが、この二十四節気の名称はそのまま使われており、特に日本の南にお住まいの方にとっては気候の感覚に違いがあるなと思う側面もあるかもしれません。
それはさておき、雨水にて氷が溶け、あるいは雪が雨に変わって土壌を潤し、次第に大気中の水分が飽和状態となると霞(霧や靄:もや)が立ち込めたりもします。やがて春の気が強くなるにつれて、草木もその体を揺り動かしながら元気に成長していく、というわけです。
一つ前の「立春」の末候は「魚上氷」であり、西洋占星術では水瓶座の終わりの部分でした。一つの星座の終わりは次の星座の兆候を含むため、ここでの氷を突き破ろうとする魚は魚座の象徴です。そして雨水になった瞬間、占星術では魚座になります。
二十四節気や七十二候の中には、単に気候や生態学的な理由からは説明の難しいものがありますが、こうして十二星座との関連で考えてみると意外なつながりがあることを発見できたりします。
※自分の星座タイプ、四柱推命タイプがわからない人は、SOLARITAサイトに無料登録すれば知ることができます。SOLARITAサイト