• NEWS

    小満(しょうまん)の季節です(5/20-6/4)

    二十四節気で「小満」に入りました。万物が世界に満ちる勢いのある季節です。 二十四節気では5月20日より「小満(しょうまん)」の季節に入ります。江戸時代に編纂された暦の解説書『暦便覧』では、小満の季節を「万物盈満(えいまん…

  • NEWS

    「立夏」の季節です(5/5-5/19)

    二十四節気で「立夏」に入りました。5月5日より暦の上で夏となります。 多くの人の実感としては「もう夏!?」といったところだと思います。そもそも二十四節気は1年を4つの季節に分けて、それぞれをさらに6つの期間に分けたもの(…

  • NEWS

    麦秋至(むぎのとき いたる)の5日間です(5/31-6/4)

    二十四節気「小満」の末候は七十二候の麦秋至(むぎのとき いたる)の5日間となります。 ここでいう秋は実りの季節という意味で、麦秋とは麦が実る時期を意味します。冬に撒かれた麦は、この季節に黄金色に色づいて収穫期を迎えるので…

  • NEWS

    紅花栄(べにばなさかう)の5日間です(5/26-5/30)

    二十四節気「小満」の次候は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)の5日間となります。 紅花とは「染料」や唇にさす「紅」に使われる花。紅花と名付けられていますが、その咲きはじめは鮮やかな黄色。成長するにしたがって赤色が増してい…

  • NEWS

    「竹笋生」の5日間です (5/15-5/19)

    二十四節気「立夏」の末候が、七十二候の竹笋生(たけのこ しょうず)です。 筍の旬といえば春先の3月から4月あたりですが、実はこれは中国産の「孟宗竹」のこと。現在の日本の家庭でも竹の子といえばこの孟宗竹が主流となっています…

  • NEWS

    蚯蚓出(みみず いずる)の5日間です (5/10-5/14)

    二十四節気「立夏」の次候が、七十二候の「蚯蚓出」(みみず いずる)です。 5月10日に「蚯蚓出(みみず いずる)」の季節が訪れます。 土の中で冬眠していたミミズが地表に這い出して来る季節です。ほかの生き物とくらべてずいぶ…